英単語アプリ一覧
リスニングアプリ一覧
おすすめ文法アプリ一覧
リーディングアプリ一覧
スマホでTOEICを勉強できるの?
大人になったから、時間がないから、英語の勉強をあきらめていませんか?
日本もグローバル化して、会社や街中で英語を使う機会が増えたのに……。

あ、申し遅れました。ワタクシ、前原・ジョブズと申します。
TOEICスマホ英語アプリ研究所の所長です。
このブログでは、グローバル化が著しいジャパンで、少ない時間を有効活用しながらTOEICのテストを上げるために、どのスマホ英語アプリが有効なのかを調べた成果を発表しました。
現在スマートフォン市場は、TOIEC英語アプリがカンブリア大爆発のように、数百、数千リリースされています。
英単語、文法、リスニング、リーディング、総合学習などなど。
ここまであふれると、こんな疑問が生まれるのはわかりきったことです。
ありすぎてどれがいいのか、わからない……。
わかります。そのクエスチョン。ワタクシもトータルアグリーです。
というわけで、このサイトではオススメのTOEICスマホ英語アプリを厳選して当研究所が全力でレビューしました。
当研究所の職員全員(目下のところ、所長のワタクシ1人なのは内緒)が、iPhoneやAndroidスマートフォンのストアでダウンロードできるものを徹底的に比較検討しています。
時間はかかりましたが、きちんと使えるものをランキング形式にして発表しているので、まずは無料でダウンロードできる上のリンクを参考にしてみてください。
そもそもスマートフォンアプリで英語が勉強できるの?

ただ、スマートフォンアプリで勉強といっても、「紙の本よりも勉強できないんじゃないか?」という不安もあるんじゃないでしょうか?
たしかにその通りです。ワタクシがヒアリングしたところ、日本の大学に通っている19歳のボーイですら、「スマホで勉強できるか不安です」と言っていました。
しかし近年のスマートフォンのイノベーションがエクスパンドして、学習アプリがブレイクスルーしたんですね。
その画期的な魅力がこの3点です。
・学習塾の講義や参考書の解説がスマホアプリに完全移植
・参考書は忘れても、スマホは忘れない
・リスニング機能がある
ひとつひとつ説明します。
学習塾の講義や参考書の解説がスマホアプリに完全移植

まず近年の画期的な現象として、スマートフォンに学習塾や参考書の内容が完全移植されました。
つまり学習塾に行かないと聞けなかったTOEICの先生の講義や、本屋に行かないと買えなかったTOEIC参考書が、自分のスマートフォン見れるようになったんですね。
しかし、もっといいことがあります。クォリティーは紙の参考書よりも高いんです。スマホで観れる先生の講義は日本のTOEIC講義の中で最高レベルだし、アプリのTOEIC参考書は自分の学習時間も測ってくれます。
これにより我々は、わざわざ遠い場所までTOEICの勉強のために通う必要や、学習時間をストップウォッチでチマチマ測る必要から解放されました。
全くもってグレイトなできことではないでしょうか?
今までと同じことができるようになったばかりではなく、さらにパワーアップして帰ってきたのです。あなたの手元のスマートフォンに。
想像してください。どこでも日本最高のTOEIC授業が手元のスマホで観れて、トイレに入ったスキマ時間でも勉強できる最高の勉強環境を。
もうあなたは失うものなど何もないのです。自分の自由な勉強環境に従いましょう。
参考書は忘れても、スマホは忘れない

世の中にはおっちょこちょいな人間がいます。
小学生の時にランドセルを背負い忘れて、学校から家まで帰ってきた人。
中学生の時に教科書を家に忘れて、隣の人から見せてもらって授業を受けた人。
社会人になって海外出張する時にパスポートを忘れ、数万円の航空券を無駄にする人。
私を彼らをまるでおバカのように見る人がいるのは、反対できない事実です。
しかし、これらを忘れてしまうのは、いつもの日常で必ず使う超重要ものでないからじゃないでしょうか?
逆に言えば、いくらおっちょこちょいでも、現代社会において家を出る時にスマホは忘れません。
自分のカバンに参考書を入れるクセをインストールできない人こそ、自分のスマートフォンにアプリをインストールしておきましょう。
ええ、私もそうしています。
リスニング機能がある

もうひとつ。TOEICという試験の特性からいっても、紙のテキストより、スマートフォンのアプリで勉強したほうが理にかなっています。
なぜなら、TOEICの試験の半分は、リスニング問題だからです。
参考書を買ったら付いてくるのは、時代遅れのCDと、面倒臭いリスニング音源のダウンロード用のパスワードです。
でも最初からスマホで勉強したら、ちゃんとアプリに音源がついてきます。
TOEIC990点満点中、450点分を占めているリスニング点数を上げるためには、日頃から問題を解く時に音源を聴いておいたほうがいいのは、間違いありません。
スマホアプリのメリットはこんなところにあります。
スマートフォンアプリには有料と無料の2つがある
そろそろスマートフォン用のTOEICアプリに興味が湧いたのではないでしょうか?
さっそくスマートフォン用のものをダウンロードしたいと思っている人もいると思うので、このサイトでまとめた無料・有料のTOEICのものを紹介します。
TOEICの無料アプリ特集

TOEIC対策したいけど、とりあえずお金をかけずに無料で勉強したい!
そんなあなたにオススメなのは、この4つのランキング記事です。
リスニング、英単語、英文法、リーディングの4つの分野で最も効果的だと思われるモノを、ワタクシが当研究所の職員が全力をあげて調査しました。
無料のスマホTOEICアプリは自分で全部ダウンロードして、かたっぱしから試して使っているので、ランキングの内容は完全保証します。
TOEIC500〜600点くらいだったら無料でも十分に行けるはずです。
【関連記事】
TOEIC英単語アプリ11選【単語帳〜ゲームまで11個比較】
無料でTOEICリスニング練習問題を解けるアプリ6選【CD不要】
無料TOEIC文法アプリおすすめ6選【スキマ時間を有効活用】
無料TOEICリーディングアプリ5選【テスト問題〜英語漫画まで】
TOEICの有料をオススメアプリ特集

TOEICを真剣に攻略したい!就活や昇進のために本気で勉強したい!
そう思っているあなたにオススメなのは、リクルートが出している「スタディサプリ」です。
これは関先生というTOEIC界の超有名講師の先生が講義をしていて、それをスマホで見れるんです。
しかも動画は3〜5分間くらいなので、スキマ時間や通勤・通学時間の勉強にぴったり。
値段は高いですが、学習スクールに入るよりは便利で、確実に点数を上げられます。
本気だったらこちらを使ってみてください。
【関連記事】
スタディサプリに数万円払ってもTOIECスコア上がらず!?本音で評価
【関連記事】
スタディサプリのパーソナルコーチを3ヶ月間体験して、試してみた記事はこちらです。
【逆に3ヶ月で−5点】スタディサプリパーソナルコーチを自腹評価
その他のオススメ有料TOEICアプリ 『金のフレーズ 2』

その他にも有名な有料TOEICアプリがあるので、そちらを使ってレビューしてみました。
TOEICの英単語参考書で最高峰との呼び声も高い『『金のフレーズ 2』のレビューはこちら。
【関連記事】
金のフレーズアプリは書籍より300円安いのに超絶便利!使い方紹介
その他のオススメ有料TOEICアプリ 『銀のフレーズ』

TOEIC200〜400点台の初心者向けの英語アプリでオススメなのが、『銀のフレーズ』です。
中学生で習う「Work」という単語から、TOEIC600点台の難しい英単語までカバーしているので、英語に苦手意識ある人にも大丈夫だと言えます。
【関連記事】
銀のフレーズアプリはTOEIC500点以下にオススメ。使い方解説
その他のオススメ有料TOEICアプリ 『マジタン』

TOEICの英単語で期待の新星、『マジタン』のレビューはこちら。
【関連記事】
英単語学習アプリマジタンの使い方解説|AIが記憶定着度を教える
その他のオススメ有料TOEICアプリ 『abceed analitics』

今まで出版された参考書を電子化したジーニアスな『abceed analitics』のレビューはこちら。
【関連記事】
無料アプリabceed使い方解説|TOEIC受験者2人に1人利用
その他のオススメの無料・一部有料TOEICアプリ 『Poliglots』

スタディサプリと同じように英語の総合学習ができる『Poliglots』のアプリ。
無料でできる機能と、有料でできる機能を課金して、すべて試してレビューしてみました。
【関連記事】
無料でこんなにできる!?ポリグロッツはTOEIC対策にオススメアプリ
その他のオススメ有料TOEICアプリ 『瞬間英作文』

海外英語留学する時に絶対使えると言われている『瞬間英作文』のアプリ。
果たしてTOEICテスト対策には使えるんでしょうか?検証してみました。
【関連記事】
TOEICで高得点取るのに瞬間英作文アプリは使えない?内情を解説
第一回 TOEICの試験を実際に受けてみました (2018年7月編)

スマホだけで勉強して、果たして点数は上がったのか!?
記念すべき第一回のTOEIC受験の様子はこちらでレポートしています。
随時更新していく予定なんですが、とりあえず初回は衝撃的な結末で終わりました……。
【関連記事】
アプリだけで勉強した結果は?初めてTOEICを受験してみました
第二回 TOEICの試験を実際に受けてみました (2018年11月編)

前回は惨敗に終わった前原・ジョブズ!
しかし4ヶ月間の努力を重ねた結果、素晴らしい結果に結びつきました。